写真家になるにはどうすればいいのでしょうか|私の体験はこうです!

🇺🇸ニューヨークで写真家を志す!

ニューヨークで写真家なんて、、、、なんか響きがいいですね。ニューヨークでアート関係の仕事をしたいと思っている人は結構いるのではないでしょうか。純粋なアートから少し商業ベースに乗ったアート関係(アートディレクター、デザイナー)、ファッション関係、、、などなどニューヨークは憧れの街のはずです。

ここでは私がニューヨークの五番街にスタジオを設立した経緯を実体験に基づいて述べたいと思います。何度も書いていますが、人それぞれ成功に至る経緯は違います。成功の方程式などあるはずもありません。あなたの道はあなた自身が作っていくものです。最良の作戦を立てていただきたいと思います。

⭐ニューヨークには世界中から写真家が集まってくる!競争は熾烈!

ニューヨークでの写真業界はある意味憧れの職種であると言っても過言ではないでしょう。第一線で成功したものには巨万の富がもたらされます。ただ、競争は実に熾烈なものがあります。それを分かっていた方がいいと思います。そう簡単なものではありません。ニューヨークにはもうすでに海外で活躍している写真家たちも無数にやってきます。その全てと争うのは並大抵のことではありません。海外から来るような確立した人たちはみんな有名エージェントに属し、その辺からビザも所得しています。ニューヨークで新人が入り込める余地はあまりないのが実情です。その環境にあえて立ち向かうかどうかと言うのはあなた自身の問題です。自分の人生をこれにかけていいかどうかということですね。でも若ければ、夢に向かって一からやるというのもいいのではないでしょうか。

⭐ニューヨークで商業関係の写真家になるにはいくつかの方法があると思いますが、選択肢は限られています。簡単に言ってしまえば、有名な写真家のアシスタントになり作品作りをすると同時にコネを見つけるということ。あるいは、自分で作品集を作り、ゼロの状態から作品を見せて回り仕事を探すか、、、のどちらかになります。

ここで商業写真家と言いましたが、これは一般的に広告や雑誌などの仕事をする写真家のことを指します。純粋なアート関係の写真家となるとより難しいのではないでしょうか。ニューヨークの過酷な状況下で収入無しの生活はできるわけもなく、少しでもお金が入る方向に行くべきと考えます。

🇺🇸私のたどった経緯!

📷以前にも述べましたが、私はコーネル大学で建築を勉強したのち写真の道に入る決心をしニューヨークにやってきました。ビザが必要だったので、まずPratt Instituteの大学院に籍を置き主に夜の授業を受けていました。日中はというと、大学からのプログラムで実際の大きな写真スタジオに毎日通うという生活でした。学業の一部ということなので賃金はもらえませんが、スタジオでの仕事を大学の単位として認めてくれたというわけです。

でなくてはいけない講義には当然出席していましたし、昼は仕事、夜は授業、帰って宿題というような過酷な時期を2年ほど経験したでしょうか。仕事は過酷でしたが、得るものも多く、数ヶ月で全ての仕事の内容を理解したのを覚えています。若さと情熱があったんですね。若い時はこの情熱が全てだと思います。

大学院での選考は広告デザインでしたが、私の場合は写真に特化することを進言され、卒業論文なるものも全て写真で済ましていいということになりました。スタジオの設備、機材などは全て使っても良かったので、しばらく経つと夜もスタジオに寝泊まりし、写真を撮り続けました。

夕方7時頃にスタジオが終わったとすると、それから軽食を取りながら撮影の準備をし、夜中まで撮影をし、そのあと暗室に入ってプリントを作るという感じです。その間にもスタジオを完璧に掃除しなくてはなりませんでした。睡眠時間はほとんどなく、朝の9時には何事もなかったようにその日の業務に携わるという感じです。写真家の方が来ると、強引に彼の部屋に押しかけて、昨夜撮った写真を見せるという具合でした。あのエネルギーには先方も感心していましたね、、。今から思えばいい思い出です。

まだまだコンピューターが流通していない時代だったので、全てはアナログだったんですね。今の時代だったらやり方もかなり違っていたでしょう。

🎥このスタジオの主はニューヨークでも何本の指に入るような存在でした。写真とムービー両方の撮影を頻繁にしていました。ロケにもいろいろ連れて行ってくれました。私が写真の方に進むと決めた時、写真の学校に入学していればここまでスムーズには行かなかったでしょう。学費も膨大になりますし、また3〜4年学校だけでかかってしまったかもしれません。ニューヨークに来てすぐにこのプログラムに巡り会い、すぐに実際の業界に入れたことは実にラッキーでした。

現場で遭遇する様々な人との出会いがまた新たな道を切り開いてくれることになります。実際の現場にいるということはそういうことですね。

📷そうこうしているうちに、大学院も卒業し、一年ちょっとの労働許可もおりました。その期間に永住権の申請を行ったわけです。私の場合は日本の大手企業がバックになってくれて申請の手伝いをしてくれたので感謝感激です。誰しも永住権のハードルは超えないといけないのですが、それぞれ、自分に合った最良の方法を見つけるべきです。

永住権の申請をしたのと同時期に私はニューヨークの五番街に適当なロフトを探し当て、スタジオを開きました。私の名義でしたが、二人の仲間と一緒に使用するという感じでした。家賃を分散したということですね。

私は5年も6年もアシスタントができる性格ではありませんでした。よって作品集(ポートフォィオ)を作成し、売り込むことを選択したわけです。私の初めての仕事はニューヨークのファッション雑誌でした。メインのページではありませんが、定期的に入ってきたので生活をなんとか維持していくことができたわけです。

🇺🇸とにかく生存競争は半端でないということ!

行ってみて分かったのですが、あまりに写真家を志す者の人数が多いということ、それに対する仕事の少なさ、、、、。これは尋常なレベルではありませんでした。各広告代理店や雑誌社にしても、山のように積まれたポートフォリオのかたまり、、、。これがニューヨークの現実です。それは理解していなくてはいけません。公平な判断基準で写真家が選ばれているか、、というと必ずしもそうではない現実がそこには存在します。

フリーでやっていくことの難しさは身にしみて感じると思います。ニューヨークでやっていくにはそれなりの覚悟が必要です。

志す人は、まずはアートスクールに留学し、そこで見えてくる将来像に沿ってやっていくのが賢明だと思います。必ず道は開けます。私の知っている写真家仲間で日本に帰らなければならなくなった人間は一人もいないと思います。ただ、ニューヨークが全てというわけでもありません。どこでどういう写真をとっていくかというのはだんだんと分かってくると思います。

⚫日本などで経験があるのも今のご時世とても助かります。とにかく自分のポートフォィオを完成させることです。仕事の経験があるのでしたら、うまくそれを取り混ぜて、、。ただ、テイストの違いはあるのでその点は十分に気をつける必要があります。万が一いいエージェントに抱えられることにでもなれば、それでビザも仕事も取れるでしょう。

現在はインターネットという心強い見方があるので、エージェントには簡単に連絡を取ることができます。その反面、向こうはなかなか会ってもくれないでしょうし、メールでのやりとりが増えていると思います。現在はどの写真家も自分のサイトを持っており、それで簡単に判断されてしまう傾向にもあります。昔に比べて味っけないといえばそうですが、世の中がネットの社会になってしまった以上仕方のないことかもしれませんね。

⭐でも夢を追う醍醐味は一生の宝だと思います。幸運を祈ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA