英語でネイティブになれるのでしょうか?
これは誰しも気になるところです !
⭐️普通に日本で生まれて、日本の学校に行って、日本の大学に行って、、、そして留学、、という変遷をたどったとして、、、ネイティブになれるかというと、、私の経験からして、おそらくそれは無理だと思います。
私は子供の頃数年イギリスで生活し、帰国子女として日本で中学、高校、大学を過ごし大学院でアメリカに留学をしました。よって普通の日本の方とは少し状況が違うかもしれません。
こと会話に関しては私はかなり流暢な方でした。子供の頃の経験は相当影響したと思います。発音に関してはほとんどネイティブだったと思います。 ただ、しゃべる内容がネイティブだったかと言うと、とてもそのレベルには行ってなかったと思います。
子供の頃、イギリスから帰国した時は英語はペラペラでしたがこれは子供英語です。髪の毛を綺麗に7・3に分けて、ハリーポッターのような英語を喋っていたわけです。 自分で言うのもなんですが、、、結構可愛かったですね。
⭐️本題に戻ると、、日本に帰国してすぐ英語どころの騒ぎではありませんでした。日本語が全く進歩していなかったと言うよりは、後退していたと言った方がいいでしょう。イギリス滞在の2年間全く進歩していなかったわけです。
日本に帰ると中学受験が待ち構えていました。算数に国語と理科だったでしょうか、、、家庭教師に塾。今から思えば地獄のような毎日でした。
イギリスに帰りたいと毎日のように思っていました。
そして、いつか大きくなったら自分は海外に行くと決めたのもその頃です。
私の英語は圧倒的に語彙不足でした!
中学受験になんとか合格し、やっと中学に入った時には全く英語はしゃべれなくなっていました。でも不思議なもので、英語を習い始めるといつもほとんど満点でした。頭の中にはちゃんと英語の細胞が残っていたんですね。不思議なものです。
ただ、語彙やフレーズはどうしても日本で覚えたものなので、私の英語はネイティブとは程遠いと思います。 ただ発音だけはほとんど完璧だと思うのであまり英語が分からない人から見ればネイティブに思えるかもしれませんが。
⭐️大学院で留学し、アメリカ・カナダ・ヨーロッパなどに住んできましたが、私の発音には今でもイギリスのアクセントが残っていると時々言われます。
普通の日本の教育を受けた人であれば、状況は私よりも厳しいと思います。 大人になってからネイティブになるのはまず不可能だと思います。
でもネイティブになる必要はないのです!
アメリカ、カナダに住んでみると分かりますが、パーフェクトな英語をしゃべる人間ばかりではないということです。カナダのトロントなどは街の人口の半分が海外で生まれた人なのです。よって完璧でない英語をしゃべる人はそこら中にいるということなのです。
大事なのは自分の言いたいことを100%伝えられるかということです!
この点に集中してください!
何歳だったらネイティブになれるか?
⭐️これも誰しも気になるところですね。 私の娘たちを例にとって検証してみましょう。 私の二人の娘は一人は10歳、もう一人は5歳でカナダに移住となり英語環境で生活するようになりました。 私は常に海外に出ていましたが、結婚後は家族を日本に置いていた時期があったわけです。
当然ながら、娘たちは日本語だけで生活をしていたわけです。 カナダのモントリオールに移住した時はほとんど英語を知りませんでした。 最初の半年はかなり英語で苦労したように言っていましたが、半年ぐらい経った頃から急に上達の速度が早くなったと記憶しています。 急に分かるようになったと子供たちは言っておりました。
▼よく英語圏の国では母国語が英語でない生徒たちのためにまずESL(English as a Second Language)という英語コースを取らせることがあります。日本から来た生徒は上達の速度が人によってかなり違いがあります。企業の駐在員などでやってきた生徒の中には何年もこのESLから抜け出せないものもいます。3〜4年海外に住んだからといって英語力がネイティブになれるわけもなく、帰国子女という概念も見直されている現状もあるのです。
⭐️さて、私の娘たちは行った先がモントリオールだったからでしょうか、、ESLには一度も関係しなかったと思います。 普通の授業にそのまま放り込まれた感じでしょうか。ある意味これが良かったのです。
上の娘は10歳になっていたのでネイティブになれるのか正直なところ心配だったのですが、幸い私の二人の娘は順応が早く、数年後中学に入る頃には現地の子供たちとほとんど遜色ないレベルになっていました。 高校を卒業する頃には学校で習うEnglish(日本で言えば国語)の点数は二人とも90点ぐらいでした。
上の子は小学校4年生の一学期まで日本にいたので、読書好きだったことも幸いして日本語は読み書きもほとんど問題はありません。 下のは行ったのが5歳だったので日本語は問題なく喋りますが、読み書きはかなり苦手です。仕方がないでしょうね。 二人とも現地の日本人学校にしばらく通いました。上の娘は中学の終わりまで、下のは小学校の終わりまで行きました。
🔴この検証からも分かるように、異国に移住してネイティブになれるのは10歳ぐらいではないでしょうか。もちろん子供の個人差はあります。中には移住した国に馴染めず、英語を意図的に喋ろうとしない子供もいるのです。そんな状態で何年も英語圏に住んでも大した進歩はないでしょうね。
上の娘は移住したのが10歳だったのでついていけるか心配だったのですが、私は日本にいた時毎日少しだけ英語の勉強を娘にしていました。移住する前には日本の中学三年生の教科書を読んでいたと思います。 後で娘は言っていましたが、この何気ない日々のレッスンがとても役に立ったと言っていました。彼女は半年ほどでほとんど現地で問題はなかったと思います。