調味料にはたくさんの食品添加物が含まれています。
化学調味料を使いたくないと手料理を試みるも、使っている調味料のほとんどが怪しい粉入りです。
そんな中食品添加物より危険な「手料理」というものが出て行きました。
そこで今回は「手料理の怖さ」と、「台所メンテナンス」「簡単料理3つ」をご紹介します。
詳しく見ていきましょう。
手料理の危険性はここ!料理の前にはしっかり手洗い
手料理の中でも愛情を感じられる「おにぎり」は、昔から素手で握られることがほとんどです。
しかしその愛情の裏には「菌」が増殖しているのをご存知ですか?
素手で握らなければ価値がないと思っているあなたは、菌の危険性を知っておきましょう。
食中毒の原因「黄色ブドウ球菌」
手に付着している菌で最も危険なものは「黄色ブドウ球菌」で、人間の鼻や喉の中など身近に存在しています。
手はあらゆるものに触れることが多く、思っている以上に汚く細菌だらけです。
この黄色ブドウ球菌は耐熱性が強く、「穀物」に付着すると食中毒を引き起こす可能性が高くなるのです!
食品添加物より危険な「食中毒」が、こんな身近で起こる可能性があるのは怖いですね。
そこで大切なのは「手洗い」で、しっかり手洗いすることで菌の増殖を防ぐことができます。
手を洗うタイミングと正しい洗い方
ここでは「手を洗うタイミング」と、「正しい手の洗い方」を見ていきましょう。
手を洗うタイミングは
・調理前
・食品を扱った後「肉・魚・野菜など食品が変わる時」
・体に触れた時
・汚れた物に触った時
と、度々殺菌が必要になってきます。
食品が変わる時はまな板を洗うので、手を洗う必要はありませんが冷蔵庫から取り出した後などは、洗った方が良いですね。
手の正しい洗い方は
出典:bing,com
1.水で手の汚れをきれいに落とします
2.手のひらに洗剤を付けて30秒以上こすります
「指先から手首まで、しっかりとこすりましょう」
3.20秒かけて水で手をすすぎます
4.綺麗なキッチンタオルで手を拭きます
普通洗剤で心配な方は、殺菌入り洗剤がおすすめです♪
台所にもたくさんの菌が!増殖を防ぐためには?
シンク周り
シンク周りは細菌の宝庫です!
特に「三角コーナー」と「排水口」には、病原菌が潜んでいる場合があります。
魚や肉を洗った後のシンクを綺麗にしなければ、シンクを触った手にも細菌が付着する可能性があるので注意しなければなりません。
調理を終えた後は素早くシンク周りを綺麗にして、キッチンハイターなどにつけ置き洗いをしておくと便利ですよ!
私の場合には中性洗剤でシンクを綺麗にした後、三角コーナーと排水口の蓋を時間を決めてつけ洗いしています。
この時にシンクを洗うスポンジは、食器洗いとは別のスポンジを使用するようにしてください!
スポンジ
家庭用スポンジには、大量の「大腸菌」が生息しているのをご存知ですか?
食器用スポンジのほかにも、「台拭き」や「たわし」などに大腸菌が生息しています。
そしてそのスポンジや食器吹きクロスを使用することで、食器に大腸菌やその他の細菌が付着し、食中毒を起こす危険性が高まります!
予防としては
・台拭き・食器クロスを毎日変える
・食器スポンジ・たわしを洗剤で洗う
私は食器洗いが終わったスポンジを綺麗に洗って、少し洗剤を含ませ泡立たせてから蛇口に洗濯ばさみで留めています。
洗濯ばさみで留めてスポンジを直に置かないことで、細菌の繁殖を防ぐことができるのでとてもいいですよ♪
電子レンジ
殺菌は熱することで消滅する場合がほとんどですが、加熱する電子レンジにはたくさんの細菌が眠っています。
食品を加熱することで電子レンジ内に飛び交い、そのまま放置しておくと細菌の増殖に繋がります。
特に頻繁に使用していない電子レンジには、大量の細菌が隠れている危険性が高いです!
1週間ごとに電子レンジの「外側」や「内部」を掃除することで、嫌な臭いもわかず綺麗な状態を保つことができます。
電子レンジの汚れ防止として、サランラップをするといいでしょう!
洗うものを少なく簡単料理3選!
忙しいとき・時間がない時には、洗い物が少なくて済む調理器具0料理がおすすめです!
美味しく簡単にできるレシピを「3つ」ご紹介します♪
ふわふわオムレツ
<材料>
・卵…1個
・砂糖…小さじ1
・マヨネーズ…小さじ1
1.ご飯茶碗にラップを引いて卵を割り入れます
2.ラップを破らないように卵を混ぜて砂糖・マヨネーズを入れます
3.しっかり混ざったら600W50秒ぐらいでチンします
4.表面がやや固まったところで一度取り出し中を混ぜて再び20秒チンします
5.お好みの硬さに仕上がったらそのままお皿の上にオムレツを乗せます
私はこのオムレツを作る時に冷凍していた味の付いた「ミンチ肉」や、「残り物の肉じゃが」などを入れてアレンジしています。
洗い物もなくとっても簡単なのでおすすめしたい卵料理です!
エリンギの塩焼き
<材料>
・エリンギ…1パック
・塩…ひとつまみ
1.エリンギを食べやすいようにお好みの長さでカットします
2.アルミホイルを引いたトースターの板にエリンギを並べ塩を振りかけて7~8分チンします
エリンギが安い時に買いだめをして冷凍しておきます。
お酒のアテが欲しいなと思った時にこのレシピを考え、おつまみ感覚で食べています。
塩ではなく「バター醤油」でも美味しく食べることができますよ♪
豚バラもやし
<材料>
・もやし…1袋
・豚バラ…お好みの量
・鶏ガラ…小さじ2
・ごま油…大さじ1
・塩コショウ…少々
1.もやしをお皿に盛り付け鶏ガラと塩コショウを振りかけ500Wで1分加熱します
2.加熱が完了したらもやしを取り出して一度混ぜてから、もやしを豚バラで隠すように覆いかぶせます
3.残りの調味料ごま油をかけて500W4分加熱するとできあがり
この簡単料理もお酒との相性が抜群でおかずにもなるので、私は時短料理として取り入れています。
豚バラの過熱が心配な方は、もやしの上にしっかりと広げることで熱の通りを良くします!
味付けが濃い目が好きな方は、鶏ガラを少量増やし自分好みに仕上げてください♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、手料理に潜む食品添加物より危険な「菌」をご紹介しました!
台所のメンテナンスや調理の前の手洗いがこんなに大切だという事を、改めて知ることになるでしょう!
私の家は小さな子供がいるので、最近や食中毒にすごく敏感でいつもキッチンリセットを行っています。
それでも行き届いていない部分が多々あり、この記事を書きながら菌は怖いなと実感しました。
時短料理は調理器具が少なく手間もかからないので、忙しい時やあと一品という時に参考にしてください♪