株主優待をする際の証券会社の選び方のコツ?
株主優待は、けっこう身近に聞いたことがある方も多いはずです。生活の中で株主優待は、お得に活用できるものが沢山あるので、よく主婦の方も株主優待投資を行っています。投資は興味があるけど敷居が高いイメージがあるし、元本割れして損しそうだから抵抗感あるというケースもありますが、実は簡単にできます!証券会社の選び方など、いくつかご紹介するので参考にしてください。
株主優待って簡単にできるの?
株主優待という言葉は身近に聞いたことをがある方も多いでしょう。ですが、株主優待投資は、元本割れしそうだし、取引が難しそうだから無理かなぁとお考えでしたら、これはチャンスを逃していることになります。まず、証券会社の口座開設しましょう!口座維持費など無料で行えるので、まずは口座開設が必須です。ネット証券をご利用担っている方も多く、やはり魅力として売買手数料が格安なのはお得です!株主優待投資など取引を行う際には必ず手数料が発生するので、毎回高い手数料を払うのはマイナスになりますが、手数料が安いネット証券は自分の都合で売買取引ができるし、便利に活用できます。
例として松井証券は、インターネット経由での株式約定代金取引が1日10万円まで手数料無料です。
【1日の株式約定代金合計10万円まで手数料は・・・¥0】
松井証券より引用
SBI証券も株式約定代金取引が1日10万円まで手数料無料です。
【1日の約定代金合計額に対して、手数料がかかるプランです。約定代金10万円以下は手数料0円!】
SBI証券より引用
こうして手数料がお得なサービスも多々あるので、ネット証券を活用してみると利点も大きいことがわかります。
証券会社を選ぶポイントをチェック!
証券会社を選ぶ時にポイントをご紹介します。
まず、証券会社を選ぶには手数料を重視すること。ネット証券だと株の売買手数料が、できるだけ安い証券会社を選ぶとよいです。松井証券・楽天証券・SBI証券は、1日の取引金額の合計10万円以下は取引手数料無料。岡三オンライン証券は1日20万円以下の場合は取引手数料が無料です。カブドットコム証券は、割引サービスが充実しており、シニア割引・女子割・NISA割といった、売買手数料が用意されています。
【女子割 女性のお客さまの現物株式の売買手数料を一律で1%割引とする割引プランです。】
カブドットコム証券より引用
システムの安定性・安全性も重要なポイントです。証券会社が提供するシステムが安定・安全かという部分は必須です。大手の証券会社であれば、実績もありセキュリティ対策もきちんと行っているため、信頼できるネット証券を選ぶようにしましょう。
ネット証券を利用する上で、ご自身で使いやすいアプリやソフトかどうか、これも重要です。使いにくいとあまり利用しなくなるので、これは重要になります。アプリなどで証券会社からリアルタイムに株価情報・株価チャート・各銘柄の基本的な財務データ・ニュースなど提供されるので、使いやすさは重視するようにしましょう。
証券会社口座開設って簡単なの?
株主優待を行う際に口座開設が必要になりますが、とても面倒なイメージをお持ちになっている方も多いでしょう。ネット証券はオンライン上で手続きができ、マイナンバーなどの登録や本人確認書類の提出はウェブ上で行います。
【本人確認書類等の画像データをアップロードし、申し込む方法です。 】
ザイ・オンラインより引用
取引をすぐにスタートさせるためにもオンライン上で証券会社の口座開設できるのは便利ですし、手軽さもよいので初めてみましょう!それから株主優待など取引をスタートさせることになります。
まとめ
株主優待を始めたいけど、証券会社の選び方がよくわからないという方には、手数料や様々な利点があり、実績があるネット証券を選ぶとスムーズに取引がスタートすることができます。