積立てNISAと一般NISAの違い!
最近よくNISAって耳にするけど、詳しいことはよく分からないという方はとても多いです。NISAには、積立てNISAと一般NISAの2種類があり、同時に保有することができるのか、その辺をきちんと理解しておく必要があります。積立てNISAと一般NISAの違いをご紹介するので、参考にしてください。
積立てNISAについて
積立てNISAは、2018年にスタートした制度で、非課税となる期間は20年間あり、1年間の投資上限額は40万円となっています。これは将来への備えになるため、けっこう幅広く積立てNISAをなさる方が増えています。収入のない主婦の方も利用することができるし、少額からスタートできるので、投資を始めるきっかとして考えているのもよいでしょう。
【2018年1月からスタートした「つみたてNISA」は、少額からの積立・分散投資に最適な税制優遇制度となっております。】
イオン銀行より引用
積立てNISAは、長期の積立と分散投資に適した投資信託なので、投資初心者でも安心してスタートすることができるのは嬉しいですね!毎年40万円の非課税投資枠があり、長期的に運用するには最適です。購入できる期間も決まっているので、この期間を最大限に活かして上手に生活するようにしましょう。
【現在、つみたてNISAは2037年までの制度とされておりますので対象ファンドの購入を行うことができるのは2037年までとなります。】
イオン銀行より引用
投資先の分散をすることができ、リスク軽減ができる投資信託なので、手軽に始めるには最適のプランになっています。
一般NISAとは
一般NISAでは、非課税投資枠が年間120万円が上限となっており、非課税となる譲渡益や配当に上限額がないので、かなりメリットは大きいです。つまり、譲渡益がどれだけ増えたとしても20.315%の税金がかからないなど、大きな利点があります。この制度は、2023年まで活用することができるので、上手に利用していきましょう。そして、年間120万円までの一般NISAの投資によって所得が最大5年間非課税になり、大きなチャンスになります。
【一度一般NISA口座を開設しておくだけで、2023年まで毎年120万円の非課税投資枠が利用可能になります。一般NISA口座で保有する商品の所得(譲渡益や配当金等)は最長5年間非課税になります。】
みずほ証券より引用
今後は貯蓄と投資のバランスがとれた資産形成をすることで将来へのプランを上手に準備することができ、そして金融を分散することでリスクを回避できます。一般NISAを利用することで、自然と投資にも興味がわき、お金の運用の仕方も身につくようになります。
一般NISAと積立てNISAは両方口座を保有できるの?
一般NISAと積立てNISAの口座は両方保有できるのか?両方とも魅力的な金融商品なので、両方のメリットを活用したいと考える方も多くいらっしゃいますが、どちらか一方の口座を保有することになります。
【「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用はできません。「一般NISA」か「つみたてNISA」を選択することになります。】
楽天証券より引用
一般NISAと積立てNISAの違いを把握した上で、どちらを保有すべきか判断することは重要です。長期運用で将来への備えとしてお考えでしたら、積立てNISAなど人気がありますし、まずは比較して検討してみることが重要になります。
まとめ
一般NISAと積立てNISA、よく耳にする機会も多いはずです。違いをきちんと把握した上で、取引をスタートすることが大切になります。保有する口座はどちらか一方しか開設できないため、違いを比較してから検討するようにしましょう。